多賀町立博物館は、滋賀県多賀町とその周辺の自然と人々の文化をテーマにした総合博物館です。図書館と文化財センターと公園を併設した「あけぼのパーク多賀」の中の博物館です。
NEWS新着情報
2025年9月9日
パブリックビューイング 開催予定★
「ナウマンゾウサミットin幕別
パブリックビューイング」
2025年10月18日(土) 13:30〜16:00
古代ゾウ化石で地域を盛り上げる自治体が集まっての第2回全国ナウマンゾウサミットが北海道幕別町で開催されます。多賀町もナウマンゾウとアケボノゾウの化石が出土した「デラックスな町・多賀町」として発表が行われます。
当日は、幕別町と多賀町を回線で結んでのパブリックビューイングが行われます。申込不要、途中での入退室OKです。ぜひ、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
くわしくは"イベント情報"をご覧ください。
2025年8月21日
講演会 開催予定★
「球体投影装置ダジックアースで
宇宙と地球を知ろう」
2025年9月20日(土) 14:00〜16:00
京都大学大学院理学研究科が開発した地球や惑星を直径2メートルの風船に投影する「ダジックアース」を使って地球・月・火星や木星など宇宙と地球の神秘を楽しく学習します。また直径8センチの手作り地球儀の工作でも楽しめます。最新の映像で宇宙と地球を楽しく科学しましょう。
くわしくは"イベント情報"をご覧ください。
2025年8月9日
トピック展 開催中!!
「星の爆発!新星展
〜はくちょう座新星1975から50年〜」
(〜2025年9月14日まで)
今から50年前の1975年8月29日に、はくちょう座のデネブの近くに明るい新星が出現しました。最大等級は1.7等でこれほど明るい新星はそれ以降は出現していません。今回のトピック展では50年前のはくちょう座新星出現の様子を写真やさまざまなデータでご紹介するとともに、新星とはどのような天文現象なのか、またまもなく爆発が予想されているかんむり座T星についてもご紹介します。
くわしくは"企画展・特別展"をご覧ください。
2025年5月23日
本年度もミュージアムサポーター養成講座の
参加者募集中
多賀町立博物館では、動物・植物・昆虫・化石など自然史に関する調査や標本の作製、展示や観察会といった様々な活動に取り組んでいます。こうした活動で必要となる専門的な技術や知識を学び、ボランティアとして活躍していただくミュージアムサポーターを養成する講座を開講します。講座の詳細な内容や日程は、ご登録いただいた方にあらためてご連絡いたしますので、どうぞ気軽にお申し込みください。
くわしくは→こちら
2022年3月15日
アケボノゾウ化石多賀標本が 「国の天然記念物」に!!