議会のあらまし
[2024年6月6日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
議会の役割は、生活に関係する町の重要な事項について、住民の代表として、議会の会議で十分に調査・審議し、町としての意思を決定することです。このため、議会は、「議決機関」と呼ばれています。
これに対し、町長は、町政の方針や重要事項を議案として提案し、議会の決定に基づいて、町の仕事(町政)を進めていきます。このため、町長は「執行機関」と呼ばれています。
議会と町長は、互いに対等の立場に立って、町民生活の向上に努めています。
議会には、住民の代表として十分な活動ができるように、多くの権限が与えられています。これらの権限に基づいて、次のような仕事をしています。
議決 | 町政を進めていく上で必要な事項を決定します。これを「議決」といい、その主なものとしては、 ・条例を制定・改正・廃止すること。 などがあります。 |
---|---|
町政の監視 | 町政が適正に行われているかを調べるため、町の事務に関する質問をしたり、調査をしたり、また監査委員に監査を求めたりします。 |
請願・陳情の受理 | 町民から提出される請願・陳情を受理し、請願については、議会として採択、不採択を決定します。 |
意見書の提出 | 住民生活に重要なことについて、国や県などの関係機関に意見書を提出して解決するように要望します。 |
決議 | 住民生活にかかわる重要なことや適正な町政の推進を図るために必要なことなどについて、議会としての意見を表明します。 |
定例会は、定例的に招集される会議のことをいいます。多賀町では、3月、6月、9月、12月の年4回開かれています。この他に、必要に応じて、開かれる臨時会があります。
本会議は、議員全員で議案などを審議し、町議会の最終意思を決定するために開かれる会議です。
委員会は、議案等を専門的、効率的に審査するため、議員の一部で構成されます。委員会には、常任委員会、議会運営委員会および特別委員会があります。
議会には、次の3つの常任委員会があります。
委員会名および定数 | 所管事項 |
---|---|
総務常任委員会(5人) | 総務課・税務住民課・福祉保健課・会計室・教育委員会等の所管に関する事務を担当しています。 |
産業建設常任委員会(5人) | 企画課・産業環境課・地域整備課等の所管に属する事項を担当しています。 |
議会広報常任委員会(5人) | 議会広報に関する事務を担当しています。 |
議会運営委員会(5人)では、議会の運営が円滑に行なわれるように、議事の順序や進め方などを協議します。
特別委員会は、必要に応じて、特定の事項を審査・調査するために、議会の議決で設置される委員会です。多賀町議会の特別委員会は、次のとおりです。
委員会名および定数 | 所管事項 |
---|---|
議会改革特別委員会(9人) | 議会運営、議会規律および議会の活性化に関する調査・研究を行います。 |
※なお、一般会計予算の議案が提出されたときは予算特別委員会が、一般会計決算の議案が提出されたときは、決算特別委員会が設置されます。
役職 | 氏名 |
---|---|
議長 | 菅森 照雄 |
副議長 | 神細工 宗宏 |
役職 | 氏名 |
---|---|
委員長 | 近藤 勇 |
副委員長 | 小島 櫻 |
委員 | 菅森 照雄 富永 勉 川岸 真喜 |
役職 | 氏名 |
---|---|
委員長 | 山口 久男 |
副委員長 | 木下 茂樹 |
委員 | 神細工 宗宏 大谷 重温 一之瀨 浩治 |
役職 | 氏名 |
---|---|
委員長 | 木下 茂樹 |
副委員長 | 大谷 重温 |
委員 | 神細工 宗宏 一之瀨 浩治 小島 櫻 |
役職 | 氏名 |
---|---|
委員長 | 富永 勉 |
副委員長 | 山口 久男 |
委員 | 神細工 宗宏 木下 茂樹 近藤 勇 |
役職 | 氏名 |
---|---|
委員長 | 神細工 宗宏 |
副委員長 | 川岸 真喜 |
委員 | 山口 久男 |
本会議は、21人まで傍聴できます。本会議の傍聴を希望される方は、会議当日に3階の受け付け(傍聴席の入り口)で、住所、氏名および年齢を記入して、傍聴席に入場してください。
詳しいことは、議会事務局に問い合わせてください。