ページの先頭です

【要望調査】令和6年度補正予算「畑作物産地形成促進事業」について

[2025年10月9日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【要望調査】畑作物産地形成促進事業について

「畑作物産地形成促進事業」(令和7年産)に係る要望調査を実施します。申請を希望する方は、下記の内容を確認し、期限までに取組計画書を提出してください。
【提出期日】令和7年2月3日(月曜日)17:00まで

事業概要

主食用米の需要が減少する中で、主食用米から国産需要のある作物(麦・大豆、高収益作物、子実用とうもろこし)へ作付転換を促し、食料安全保障に 資する品目の産地形成を図るため、畑地化等に向けて、実需者との結びつきの下で、水田における麦・大豆、高収益作物、子実用とうもろこしの低コスト生産 等に取り組む生産者を支援します。

詳しくは、下記リンクより農林水産省HPをご覧ください。
【事業のご案内】(令和7年産)畑作物産地形成促進事業及びコメ新市場開拓等促進事業について:農林水産省 (maff.go.jp)


支援内容

・対象者
水田(水田活用の直接支払交付金の交付対象水田)において対象作物を生産する販売農家・集落営農

・対象作物
単価 作物毎に定める低コスト生産等の取組面積に応じて、以下の 単価で支援します。
1.対象作物:令和7年産(基幹作)の       
      麦【新市場開拓向けまたは加工向け】
      大豆【新市場開拓向けまたは加工向け】      
      高収益作物(野菜等)【新市場開拓向けまたは加工・業務用】      
      子実用とうもろこし
2.交付単価:4万円/10a
3.加算措置:令和8年度に畑地化に取り組む場合、0.5万円/10aを加

主な要件・留意事項

  • 農業者は、対象品目について低コスト生産等の取組メニューのうち、畑作物本作化促進メニューの中から1つ以上を含めた3つ以上の取組を行う必要があります。
  • 農業者または農業者と出荷契約を締結する集出荷業者等が、実需者と販売契約を締結すること(または出荷契約・販売契約を締結する計画を有していること)が必要です。
  • 本事業で支援を受けた水田の面積については、令和7年度の水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成の対象面積から除きます。

    提出期限

    令和7年2月3日(月曜日)17:00

     ※期限を過ぎての受付は出来ません。


    提出・問合せ先

    多賀町農業再生協議会

    (事務局:多賀町役場 産業環境課)


    提出様式

    畑作物産地形成促進事業

    参考資料

    参考

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    ご意見をお聞かせください

    • このページは役に立ちましたか?

    • このページは見つけやすかったですか?

    お問い合わせ

    多賀町役場 1階 産業環境課 農政係 

    電話: 0749-48-8117

    ファックス: 0749-48-0594

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    【要望調査】令和6年度補正予算「畑作物産地形成促進事業」についてへの別ルート

    別途注釈がある場合を除いて、本サイトの内容はクリエイティブコモンズライセンス表示4.0の下で提供されます。