令和7年度 多賀町育英資金奨学生の募集について
[2025年4月1日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本制度は、経済的な事由により高等学校・大学等に就学するために必要とする費用の負担が困難な場合に、その一部として奨学金を給付する制度です。
町内に3年以上居住または居住する者の子女であり、高等学校(盲学校、ろう学校および養護学校の高等部、定時制を含む)、高等専門学校、各種専門学校、短期大学および大学に在学し、学業に精励し、学資の援助が必要と認められる者。
多賀町育英資金運営委員会の選考会を経て町長が決定し、その結果を本人宛てに通知いたします。
※上記の資格とともに、生活保護世帯や児童扶養手当を受給されている等の生活援助を受けておられる家庭を優先し認定いたします。
※認定された方は、採用年度内に町内のボランティア活動等に従事していただきます。
奨学金は下表のとおりで、4ヶ月分を直接本人または保護者に支給します。償還義務はありません。
(振込等は一切行いません。)
※奨学生として適当でない事実があったとき、また、本会が必要とする届出を怠ったときは、奨学金の給付を停止する場合があります。
奨学生の種類 | 奨学金(月額) | 奨学金(年額) |
---|---|---|
高等学校生、高等専門学校生(3年生まで) | 7,000円 | 84,000円 |
高等専門学校生(4・5年生) | 14,000円 | 168,000円 |
専門学校生 | 14,000円 | 168,000円 |
短期大学、大学生 | 14,000円 | 168,000円 |
申請は下記書類を教育委員会事務局へ提出してください。申請書類に記入漏れ等の不備がある場合は受理出来ませんので、十分ご確認のうえ提出してください。
なお、前年度奨学金を受給されていた方も今年度の給付を希望される場合には申請が必要となります。
記
1.奨学生願書(別記様式第1号) ※注1
2.生活状況証明書(別記様式第2号) ※注2
3.在学証明書(在学学校長が発行するもの)
※注1 「申請の理由および家庭の事情」は必ず本人が、できるだけ詳しく記入してください。
※注2 生活状況証明書については、後日税務住民課より教育委員会が直接受け取ります。「納税義務者氏名」欄のみご記入ください。
様式一覧
令和7年4月10日(木曜日)から5月13日(火曜日)まで(期日厳守)