本文へスキップ

あなたと本の架け橋。滋賀県多賀町、多賀町立図書館

サイトマップ サイトポリシー 個人情報の取り扱いについて

電話でのお問い合わせはTEL.0749-48-1142

〒522-0314 滋賀県犬上郡多賀町四手976-2

 TOP >> 利用のご案内

利用のご案内guidance

開館時間

平日(火・水・木・金曜日)
午前10時〜午後6時
土曜日・日曜日
午前10時〜午後5時

休館日

休館日
毎週月曜日
祝日(ただし第3日曜日以外の日曜日に当たるときは開館)
毎月第3日曜日
毎月最終木曜日
12月29日〜1月4日
特別整理期間(2月頃の10日程度)

利用登録(個人)

はじめて借りる方
はじめて借りる方は、カウンターで登録してください。 登録は無料です。登録後に利用カードをお渡しします。カードの有効期間は3年間です(雑誌スポンサーは1年間)。 
登録できる方
・多賀町に在住・在勤・在学・在園されている方
・雑誌スポンサー
登録に必要なもの
・利用カード申込書  ⇒ 様式ダウンロード(PDF:87KB)
・多賀町在住の方は、多賀町の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(例:運転免許証、国民健康保険証、福祉医療費受給券など)
・在勤の方は、住所・氏名・生年月日が確認できるものの他に多賀町内の事業所への在勤が確認できるもの(例:勤務先事業所の所在地として多賀町の住所が記載された社員証、雇用証明書など) 。上記証明書をお持ちでない方は、図書館の様式の在勤証明書もございます。 「在勤証明書」はこちらからダウンロードできます。 ⇒ 様式ダウンロード(PDF:68KB)
※住所・学校・電話番号などが変わったときは、すぐにお知らせください。引っ越しや退職、転勤などにより利用資格が失われたときは、利用カードをご返納ください。

利用登録(団体)

登録できる団体
多賀町内の学校や会社等の団体は、団体貸出の登録ができます。
登録に必要なもの
・団体利用カード申込書  ⇒ 様式ダウンロード(PDF:66KB)
・申請者の氏名・住所が確認できるもの(例:運転免許証、健康保険証など)
・団体の構成員の名簿

利用カードの紛失・破損

利用カードを紛失・
破損されたとき
「探したけど見つからない」、「誤って破損した」などの場合、利用カードを再発行します。再発行料は100円頂戴します。利用カード申込書と登録時に必要なものをお持ちになってカウンターまでお申し込みください。
 なお、「探せばあると思う」、「今日は持ってくるのを忘れた」などの場合は、図書館カウンターで「利用確認票」をご記入いただければお借りできます。

インターネット利用登録

インターネット利用登録
・インターネットでご自分の利用状況の確認や貸出中の資料のご予約ができます。
・メールアドレスをご登録いただきますと、予約資料がご用意できた時にメールでお知らせします。
・今、借りている資料の返却期限日の延長ができます。
登録に必要なもの
・利用カード申込書のインターネット登録欄の「利用する」に〇印をつけて、カウンターまでお申込みください。パスワードを発行してお渡しします。
・利用カード発行済の方は、インターネットからご自分で登録できます。 ⇒  本を探すページ(https://www.lics-saas.nexs-service.jp/taga/webopac/index.do)を開いて、利用照会メニュー−新規パスワード登録

貸出冊数と貸出期間

貸出冊数
(個人)お一人30点まで(うちCDは15点まで、DVDは2点まで)
(団体)一団体100点まで(うちCDは15点まで)
貸出期間
(個人)図書・雑誌・朗読CD・CD・カセット 3週間
    DVD・ビデオ 2週間
(団体)CD・カセット・図書・雑誌 4週間
コミックのセット貸出
巻号順にお借りいただけるように、シリーズもののコミックはセット貸出をおこなっています。 セットの一部だけをお借りいただくことはできません(貸出点数は1セット1件ではなく、1冊ずつ数えます)
※5巻未満のものは完結までで1セットです(全3巻なら3冊、1巻完結なら1冊)
 5巻以上続くものは、基本的に5冊で1セットです(1〜5巻、6巻〜10巻など)
※場合によっては7冊で1セットとするものもあります。
※返却の際はセットでお返しください。
※医療コミックについてはセット貸出ではなく、1冊ずつの貸出となります。

貸出延長

延長して借りたいとき
他の人の予約がない場合に限り
(個人)1回に限り、延長申請日から1週間 
※インターネット利用登録をすると、インターネットからご自分で延長できます。
(団体)1回に限り、延長申請日から2週間

資料の返却

開館中の返却
・図書館が開館しているときは、返却カウンターへお返しください。
閉館中の返却
・図書館が閉館しているときは、返却ポストへお返しください。 ただし、DVD・ビデオ・CD・カセットテープは、ケースの破損を防ぐため、返却ポストには入れず、必ず図書館が開館しているときに、カウンターへお返しください。
返却期限が過ぎたとき
返却期限から30日以上過ぎても、資料をお返しいただいていない場合、その資料がすべて返却されるまで新たに資料を借りることができません。また、その間、予約・貸出延長もできません。必ず返却期限をお守りください。

資料の紛失・破損等

失くされたとき
資料を紛失されたときは、原則として同じものを現物で返却していただきます。
汚されたり、破られたとき
「資料弁償に関する取扱基準」に基づき 、弁償していただく場合がございます。取り扱いには十分ご注意ください。 ⇒ 資料弁償に関する取扱基準(PDF:142KB)

資料の予約・リクエスト

資料が見つからないとき
館内に設置してある利用者用端末機やインターネット等で蔵書検索していただき、お探しの資料が貸出中の場合、あるいは当館に所蔵がない場合は、予約カードに必要事項を記入し、カウンターにお持ちください。
予約について
・当館所蔵の貸出中資料に限り予約ができます。
・予約できる点数は、リクエストを含めておひとり15点までです(うちDVD・ビデオは2点まで)。
・シリーズものコミックの予約は、セット単位で予約を受けつけます(予約点数は1セット1件ではなく、1冊ずつ数えます)。
リクエストについて
・当館に所蔵がない場合、当館の収集方針・選書方針に基づき、購入を検討いたします。 ⇒ 資料収集方針(PDF:625KB)選書方針(PDF:119KB)
・絶版・品切れや検討の結果、購入できない場合は、 他の自治体の図書館からの借用等による提供をいたします。なお、ご要望にお応えできない場合や、貸出までに時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
・学習参考書、学習・資格問題集、ゲーム攻略本は、リクエストを受け付けておりません。
・DVD、CD等はご要望にお応えできない場合がございます。
・リクエストできる点数は、予約含めておひとり15点(うちDVD・ビデオは2点まで)までです。
予約・リクエストされた
資料がご用意できたとき
ご希望の連絡方法(メール・電話・FAX)によりお知らせします。当館所蔵の予約資料取り置き期限は、ご連絡した日の翌日から7日以内です。期限を過ぎても取りに来られないときは、予約を取り消す場合があります。

大型絵本・大型紙芝居の貸出

大型絵本・大型紙芝居を
借りたいときは
・大型紙芝居・絵本の館外貸出しを受けることができる方は、多賀町内の教育・福祉施設等で、 多数の幼児・児童や高齢者などに対して無償で読み聞かせを行う利用カードの交付を受けた団体および個人です。
・貸出用大型絵本・紙芝居等貸出申請書に必要事項を記入し、カウンターにお持ちください。 ⇒ 貸出し用大型絵本・紙芝居等貸出申請書(PDF:87KB)
大型絵本・大型紙芝居リスト
大型絵本・大型紙芝居検索ページへ


アクセス

地図

多賀町立図書館

〒522-0314 滋賀県犬上郡多賀町四手976-2
TEL.0749-48-1142
◆外観


電車の場合

JR東海道線(琵琶湖線)「彦根駅」下車の後、近江鉄道に乗り換え「彦根駅」から「高宮駅」を経て「多賀大社前駅」下車(この間約30分)、徒歩約25分。

バスの場合

JR東海道線(琵琶湖線)「彦根駅」下車の後、近江鉄道バス3番乗り場「工業団地経由 多賀町役場行」に乗車、「あけぼのパーク多賀」下車(乗車時間約20分)

自動車の場合

名神高速道路彦根I.C.から国道306号線を八日市方面へ約5km、 多賀北交差点を東へ左折(約20分)。
※駐車場50台(うち車椅子使用者用2)、バス・大型車両は第2駐車場のみ駐停車可能


各種サービス 

課題解決支援サービス
当館では、個人や地域の課題解決を支援のための特設コーナーを設置しています。
・子育て支援コーナー
・シルバー世代情報コーナー
・健康医療情報コーナー(闘病記文庫)
・進学仕事情報コーナー
インターネット利用サービス
・インターネットから貸出し中の本のご予約や現在お借りされている本のご確認ができます。
・メールアドレスを登録していただけましたら、予約された本がご用意できましたときにメールでご連絡できます。
・メールアドレス利用登録はカウンターもしくはインターネットからご登録いただけます。 ⇒  本を探すページ(https://www.lics-saas.nexs-service.jp/taga/webopac/index.do)を開いて、利用照会メニュー−新規パスワード登録
※インターネット利用登録は、利用カードの発行を受けた方に限ります。
※携帯電話、スマートフォンのメールアドレスを登録される場合、図書館のメールアドレス(tosho@town.taga.lj.jp)を受信許可してください。
ドメイン(またはアドレス)指定受信を利用されています方は、新アドレスから受信できるよう設定変更をお願いします。
図書館利用支援サービス
・高齢や障害により図書館への来館が困難な方を対象に、居住地近くの施設への配送や宅配を行なっています。
高齢者・障害者サービス
・当館では、拡大資料(大活字図書)、点字図書、朗読CD、音声ガイド付きDVD等を所蔵しています。
・録音資料(DAISY)は、他の図書館から取り寄せて貸出することもできます。
複写サービス
・複写は、著作権法で許された範囲内でのみ、お申込みいただけます。
・料金は、白黒1枚10円、カラー1枚70円です。
・貴重資料は、複写できない場合がございます。
インターネットの閲覧
・利用者用パソコンによるインターネット閲覧サービスを提供しています。プリントアウトはできません。
・不正使用を防止するため、フィルタリング・ソフトにより、フィルタリングを行っています。
・混雑時には、利用を制限させていただく場合もございますのでご了承ください。
◆インターネット閲覧コーナー
新聞・雑誌の閲覧
・新聞、雑誌は、ブラウジングコーナーにあります。 書架に出ていない雑誌やバックナンバーは、カウンターで請求してください。
・閲覧していただける雑誌は、こちらから検索していただます。
・新聞は、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、中日新聞、京都新聞、日本経済新聞、スポーツニッポンを所蔵しています。※産経新聞は前週分までを所蔵しております。
◆ブラウジングコーナー
貴重資料の閲覧
・図書の背に「禁帯出」や「館内」ラベルが貼っているものは館外貸出できません。閲覧についてはカウンターまでお申し出ください。
※破損が生じるおそれのある資料等は、閲覧できない場合がございます。

よくあるご質問(FAQ)

Q 借りている本を延長したいのですが、どうすればいいですか?
A 他の方の予約がない場合は、1回に限り1週間延長できます。延長の手続きは、返却日当日までにカウンターまたは電話でお申込みください。

Q 探している本が多賀町立図書館にないときは、どうすればいいですか?
A 当館にない場合であっても、県内等の県立・市町図書館で所蔵している館を探して提供できる場合がありますので、カウンターまでお申込みください(DVD・ビデオ・CD・カセット、コミックは除きます)。

Q 図書カードを紛失してしまったときは、どうすればいいですか?
A カウンターで図書カードを紛失したことをお申し出ください。住所・氏名が確認できる運転免許証や健康保険証などをお見せください。なお、再発行には100円の手数料が必要となります。

Q 借りている本のページがはずれたり、やぶれてしまったら、どうすればいいですか?
A セロハンテープなどで修理せず、そのままの状態でカウンターまでお申し出ください。場合によっては、弁償していただくことがあります。

Q 借りている本を紛失してしまったら、どうすればいいですか?
A 原則として同じ本を弁償していただきますが、同じものを購入できない場合は相当額を弁償していただきます。火災や盗難被害(警察届出済み)による場合は免除されることがありますので、職員にご相談ください。

Q CDは何点まで借りられますか?
A 図書とあわせて、30点までお借りいただけます。

Q DVDやビデオは何点まで借りられますか?
A 30点のうち、2点までお借りいただけます。

Q 健康保険証には多賀町ではない本社の住所が記載されており、実際の勤務地が証明できない場合、多賀町で働いているという証明はどうしたらよいのでしょうか?、
A 実際の勤務地の住所が記載されている社員証、給与明細などをお持ちいただけましたら登録できます。確認できるものをお持ちでない場合、図書館で「在勤証明書」をお渡ししますので、ご提出してください。

Q 単身赴任で住民票を移していないのですが、利用登録はできませんか?
A 新住所を確認できる書類(公共料金の請求書や賃貸借契約書等)をお持ちいただけましたら登録できます。

Q いらなくなった本を寄贈したいのですが、どうすればいいですか?
A 1冊からでもお受けします。カウンターまでお申し出ください。ただし、破損、汚れ、書き込み等があるものはお受けできません。すでに所蔵している等により当館で受け入れなかった場合は、おわけ会などで無償で提供したり、廃棄処分することもありますので、あらかじめご了承ください。

・資料の寄贈にあたってのお願い 
⇒ 資料の寄贈について(PDF:70KB)
・資料寄贈申込書  ⇒ 様式ダウンロード(PDF:64KB)