マイナポイントとは
マイナンバーカードを取得し、健康保険証の利用登録や公金受取口座の登録をした方にマイナポイントを付与し、マイナンバーカードの普及やキャッシュレス決済の利用拡大を図りつつ、消費を喚起し、さらに、カードの利便性を促進することで、デジタル社会の実現を図ることを目的としています。
ポイント申請期限について
マイナポイントの申請期限は2023年(令和5年)2月末まで
(マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は2022年(令和4年)12月末までです。)
マイナンバーカード取得で付与される上限5,000円相当のポイントについては、申請だけではなくチャージやお買い物が必要になりますので、マイナンバーカード取得後は早めにご申請ください。
役場窓口で申請のお手伝いをしています。
税務住民課窓口において、マイナンバーカード受け取りと併せてマイナポイント申請のお手伝いをしています。
※すでにマイナンバーカードをお持ちの方のポイント申請のお手伝いもしています。
窓口にお越しいただいた順に対応させていただいていますが、マイナンバーカードを取得される方が多くなり、混雑する傾向です。長らくお待たせする場合がありますので、あらかじめお時間に余裕を持ってお越しください。
取得期限が近づくほど、窓口が益々、混雑することが予想されますので、ご希望の方は、早めにお手続きしていただくよう併せてお願いいたします。
マイナポイントの申請には以下のものをお持ちください。
- マイナンバーカードと暗証番号(4桁のもの)
- 口座情報(銀行名、支店名、口座番号)のわかるもの(通帳、キャッシュカード)
- マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスの決済IDとセキュリティコード
(決済サービスによっては事前登録が必要なものもありますのでご注意ください。)
1 5,000円相当のポイントを上限とし、チャージやお買い物等の金額に対し、プレミアム率25%を付与(第1弾と同様)
対象者:マイナンバーカードを取得された方のうち、第1弾に申込をしていない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)
(注意)すでに第1弾で申込を行った方でも、2021年12月末までに上限の5,000円相当のポイントをもらっていない方は、2022年1月1日以降も引き続きチャージやお買い物等でポイントがもらえます。
2 健康保険証としての利用申込みを行った方に7,500円相当のポイントを付与
(注意)すでに利用申込みを行った方も対象となります。マイナンバーカードの健康保険証利用申込についてはマイナポータルの制度紹介ページにてご確認ください。
デジタル庁保険証利用制度紹介ページ(別ウインドウで開く)
(注意)マイナポイントの申込方法や付与方法などの最新情報はマイナポイント総務省ホームページでご確認ください。
総務省マイナポイント制度紹介ページ(別ウインドウで開く)
3 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与
(注意)すでに公金受取口座登録を行った方も対象となります。マイナンバーカードでの公金受取口座登録についてはマイナポータルの制度紹介ページにてご確認ください。
デジタル庁公金受取口座登録制度紹介ページ(別ウインドウで開く)
(注意)マイナポイントの申込方法や付与方法などの最新情報はマイナポイント総務省ホームページでご確認ください。
総務省マイナポイント制度紹介ページ(別ウインドウで開く)ご自宅にパソコンやスマートフォンがない方は、お近くのセブンイレブンのATMやローソンのマルチコピー機からお申込いただけます。ATMの使用方法については以下のリンク先でご確認ください。(公金受取口座の登録についてはATMではできませんのでご注意ください。)
セブンイレブンATMの手続き方法(別ウインドウで開く)
ローソンマルチコピー機の手続き方法(別ウインドウで開く)