【重要】高収益作物次期作支援交付金の運用見直しについて
[2020年10月27日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生産者を支援するという本事業の趣旨から、国による大幅な制度運用の見直しが令和2年10月12日付けで急遽発表されました。
主な見直しについては、
1.品目の細分化
2.交付金額の上限設定
3.交付対象ほ場(面積)の変更
となります。
今回の運用見直しは既に交付金申請書を提出された方にも適用されます。
今回の見直しにより、実際に新型コロナウイルス感染症により減収となったことの確認(当初は不要としていたもの)が必要となりました。
「2交付金の上限設定」は、交付金額が減額となる方、対象から外れてしまう方など大きな影響が生じるものと思われます。
生産者の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
以下、見直し内容を簡単に記載しておきますが、詳しくは農林水産省のホームページへのリンクを掲載しますの参考にしてください。
(1)交付対象者は、前年から売上げが減少している農家に限定
(2)影響度合いの大きい農業者(減収率が2割以上)を優先的に交付
(3)交付金額の算定方法の見直し
(1)交付対象者について
・高収益作物次期作支援交付金の申請時に、前年から売上げが減少していること等を確認できる申告書を添付する。
(2)影響度合いについて
・上記(1)の申告により、影響の度合い(減収率)を算出。
・減収率が2割以上の農業者に優先的に交付。
(3)交付金額の算出方法について
・次のアからウのうち、最も低い額を交付金額とする。
ア 次期作に取り組む面積 × 支援単価(5万円、80万円、25万円/10a)
イ 令和2年2月以降の売上げが減少した品目の作付面積 × 支援単価
ウ 令和2年2月以降の売上げが減少した品目ごとの減収額の合計
(4)厳選出荷の対象日数について
・厳選出荷の支援対象日数は、市況の状況や実際の作業実態等に鑑み、作業従事者1人につき90日までとする。
【その他】
・品目の売上げを算定する出荷期間は、令和2年2月以降の出荷月から売上げが確認できる直近月までの間とする。
・野菜価格安定制度による補給金が交付されている場合は、当該品目について交付される補給金を今年および前年の売上げに加えて算定する。
・前年に災害の被害を受けたなど特別な事情がある場合は、前々年等の売上げと比較することが可能。
・規模拡大(または縮小)した場合は、前年の売上げに規模拡大(または縮小)率を乗じて前年の売上げを算定する。また、新規就農等により前年の売上げがない場合は、青年等就農計画の売上目標額等を前年の売上相当額とみなすことができる。
前年から売り上げが減少していることを確認するため、既に申請済みの方も追加で申請書の提出が求められています。
申請済みの方には、滋賀県農業会議から案内が送られますので対応をお願いします。
なお、申告書の提出期限、提出先は下記のとおりです。
提出期限 令和2年11月6日(金曜日)
提 出 先 多賀町農業再生協議会(多賀町役場産業環境課)
次の要件をすべて満たす生産者
【交付単価】10アールあたり、多賀町は中山間地域のため55,000円。(中山間地域以外は50,000円)
※交付単価は変更になる場合があります。
【交付対象面積】高収益作物の次期作において、取組項目から2つ以上を選択して実施する農地面積
※取組項目の内容はチラシをご覧ください。
【交付単価】10アールあたり、多賀町は中山間地域のため22,000円。(中山間地域以外は、20,000円)
【交付対象面積】高収益作物の次期作において取組項目から1つ以上選択して実施する面積
※取組項目の内容はチラシをご覧ください。
高収益作物次期作支援交付金チラシ
1.令和2年度高収益作物次期作支援交付金交付申請書(様式2-1号)
2.取組計画書(様式2-2号)
3.参考様式1-1(事業1:需要対応生産支援(55,000円/10アール)に申し込む場合)
4.参考様式2(事業2:需要促進取組支援(22,000円/10アール)に申し込む場合)
5.令和2年2月から5月の間に対象の高収益作物を出荷したことが確認できる書類、または高収益作物を廃棄したことが確認できる書類
6.次期作の取組を行うほ場の面積がわかる営農計画書や農地台帳などの公的書類の写し
多賀町農業再生協議会事務局(下記のどの窓口でも受付しております。)
・多賀町役場 産業環境課 電話0749-48-8117
・JA東びわこ 東部営農センター 電話0749-35-2552
・JA東びわこ 本店営農振興課 電話 0749-28-7851
このページは令和2年6月9日時点での情報をもとに製作しています。今後、制度内容の変更や、提出書類の様式の変更等が行われることがあります。
なお、本事業は多賀町農業再生協議会を通じて、滋賀県農業再生協議会より交付金が交付されます。
高収益作物次期作支援交付金について詳しくは、農林水産省のホームページをご覧ください。