ページの先頭です

新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療傷病手当金の支給のご案内

[2020年12月11日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナウイルスに感染したまたは感染の疑いのある方に対する傷病手当金の支給について

滋賀県後期高齢者医療制度の被保険者のうち、会社等に勤めている方で新型コロナウイルス感染症に感染したまたは発熱等の症状があり感染が疑われるため、労務に服することができなくなり、給与等の全部または一部の支払いが受けることができなかった方へ傷病手当金を支給します。なお、支給を受けるためには、申請が必要です。

http://www.shigakouiki.jp/seido/seido_07-12.html (滋賀県後期高齢者医療広域連合ホームページへ)

対象者

被用者(会社等に雇用されている方)のうち、新型コロナウイルス感染症に感染した方、または発熱等の症状があり感染が疑われる方

支給対象となる日数

労務に服することができなくなった日(会社等を休んだ日)から起算して3日を経過した日から、労務に服することができない期間
 ※ただし、令和2年1月1日から令和3年3月31日の間に休んだ場合に限ります。

支給額

直近の継続した3か月間の給与収入の合計額 / 就労日数 × 2/3 × 日数

支給されない場合

・会社等を休んでも、事業主から休んでいる間の給料・報酬等が支払われる場合は、傷病手当金は支給されません。
・事業主から休んでいる間の給料・報酬等の一部が支払われる場合は、支払われる額と傷病手当金との差額を支給します。

申請の方法

次の1から4の申請書を記入見本を参考にご記入のうえ、1から8を多賀町税務住民課保険年金係へお持ちください。記入にあたって、3については事業主、4については感染または感染の疑いにより受診した医療機関へ作成を依頼してください。自宅待機等により医療機関を受診しなかった場合は、4の提出は不要ですが、2の事業主記入欄に事業主からの証明が必要となります。

※郵送による手続きをご希望の場合は、次の1から4の申請書を記入のうえ、5から7の写しと共に同封し、多賀町税務住民課保険年金係までお送りください。

       5 後期高齢者医療被保険者証

       6 被保険者の本人確認書類(運転免許証、パスポート等) 

       ※代理人が申請される場合は、被保険者と代理人のそれぞれの本人確認書類が必要です。 

       7 通帳(振込先が確認できるもの)

       ※郵送の場合は、通帳を見開いたページのコピーを同封してください。

       8 認印

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

多賀町役場 1階 税務住民課

新型コロナウイルス感染症に係る後期高齢者医療傷病手当金の支給のご案内への別ルート

別途注釈がある場合を除いて、本サイトの内容はクリエイティブコモンズライセンス表示4.0の下で提供されます。