ページの先頭です

新型コロナワクチン接種 5歳から11歳(小児)の方の接種について

[2023年4月27日]

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

5歳から11歳(小児)の方の接種について

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の実施期間が1年間延長され、令和5年度も自己負担なしでワクチン接種いただけます。
重症化リスクの高い基礎疾患(注釈1)を有する方(接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。)

(注釈1) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。

日本小児科学会「新型コロナワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」
(別ウインドウで開く)

■接種対象者

接種日時点で多賀町に住民登録がある5歳以上11歳以下の方
(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)

■初回接種

接種対象者

1回目の接種から3週間以上

使用するワクチン

小児用のファイザー社ワクチン(1価)
(注)1回目の接種後、2回目の接種前に12歳に到達した場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目も小児用のワクチンを接種します。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5から11 歳)初回接種用)

■追加接種(3回目接種以降)

令和5年5月7日まで

接種間隔

前回の接種から3か月以上※5歳から11歳のお子様が接種を受ける場合は、保護者の方の同意・同伴が必要です。

令和5年5月8日以降

スケジュール
 接種時期 令和5年5月8日から令和5年8月末令和5年9月から
 対象者初回接種 (1・2回目接種)が完了している基礎疾患を有する方やその他重症化リスクが高いと医師が認める方(注1)
初回接種(1・2回目接種)が完了した方
接種間隔
前回の接種から3か月以上
前回の接種から3か月以上
使用するワクチン
ファイザー社の小児用オミクロン株対応2価ワクチン
国において、検討中
(注1)に該当する方は、接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等とよく相談してください。

■使用するワクチン

オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン(BA.4-5対応型)
・ファイザー社(5から11歳用)  ワクチン説明書(PDF:720KB)
※接種日時点で12歳となった方は、12歳以上用のワクチンを接種することとなります。
 その場合は、同封の予防接種済証と接種券付き予診票が使用できます。 
◎「日本小児科学会は5から17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨しています」
日本小児科学会 「5から17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(別ウインドウで開く)

■費用

無料

■接種券について

●基礎疾患を有する方は、接種ができますので、「接種券の発行申請について」を確認のうえ申請してください。

「令和5年春開始接種」開始に向けて接種会場や接種日程等の準備を進めています。準備ができ次第初回接種が完了している方へ、順次送付します。

■予約方法

多賀町コールセンターでの電話予約となります。(接種券をお手元にご用意のうえ、予約してください。)
WEBでの予約はできませんのでご了承ください。

 多賀町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
  電話番号:0120-489-099
  ※電話のお掛け間違いが増えています。
   お電話の際は、今一度番号をお確かめの上、お掛け間違いのないようお願いします。
    受付時間:9時から17時(土日祝除く)

■接種の際の注意点(保護者の方はよくお読みください)

ページ下部に参考情報を掲載していますので、併せてご確認ください。
•お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち会いが必要です。
9月6日より、5歳から11歳(小児)の方に対しても努力義務が適用されることになりましたが、ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方についての正しい情報を確認し、お子様とご相談のうえ、保護者の方に接種をご判断いただきますようお願いします。
•ワクチン接種当日は、母子健康手帳をご持参ください。
子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日は可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
•ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。同時または前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることはできません。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときも、かかりつけ医などによくご相談ください。

■小児接種に関する参考情報

■お問い合わせ先

新型コロナウイルスワクチン接種の予約について
●多賀町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
受付時間:平日9時から17時
電話番号:0120-489-099

ワクチン接種の副反応に関すること、専門的な医療の相談などについて
●滋賀県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口

受付時間:9時から18時(土曜、日曜、祝日も実施)
電話番号:077‐528-3588
●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付時間:9時から21時(土曜、日曜、祝日も実施)
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

この記事に関するお問い合わせ先
多賀町新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
〒522-0341
滋賀県犬上郡多賀町多賀221番地1(多賀町総合福祉保健センター)
電話番号:0749-48-0070
ファックス番号:0749-48-0075

ご意見をお聞かせください

  • このページは役に立ちましたか?

  • このページは見つけやすかったですか?

お問い合わせ

多賀町役場 ふれあいの郷 福祉保健課 

電話: 0749-48-8115

ファックス: 0749-48-8143

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


別途注釈がある場合を除いて、本サイトの内容はクリエイティブコモンズライセンス表示4.0の下で提供されます。