新型コロナウイルスワクチン接種について(全体案内)
[2021年4月19日]
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
3回目接種の案内はこちらではありません
このページでは、新型コロナウイルスワクチン接種についてお知らせしていきます。
・優先接種対象者
・接種時期
・接種回数
・接種費用
・接種場所、接種予約方法
・ワクチンの効果と副反応
・接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
・新型コロナウイルスワクチンの種類
現在、新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が国内外で進められており、今後、有効で安全なワクチンが承認され、実用化され次第、ワクチン接種を実施していきます。接種の実施については、優先接種対象者から接種を始め、順次町民の皆さんへ接種を進めていきます。
なお、ワクチン接種はご本人の同意が必要です。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。また、周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをされないようお願いします。
優先順位 | 対象者 | 対象者の詳細情報 |
1 | 医療従事者等 | 新型コロナウイルス感染症(疑い患者含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者など |
2 | 65歳以上の高齢者 | 令和4年3月末時点で65歳以上に達する人(昭和32年4月1日以前に生まれた方) ※ワクチンの供給量・時期等により、細分化される可能性があります |
3 | 基礎疾患を有する人 | 1.昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、以下の病気等で通院または入院中の方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等) ・染色体異常 ・重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 ・重度の精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合) 2.昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 |
4 | 高齢者施設等の従事者 | 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 |
5 | 上記以外の人 | 上記のいずれにも該当しない方 ※ファイザー社のワクチンは、接種対象が12歳以上となります ※妊娠中、授乳中の方は、かかりつけ医とご相談ください ※ワクチン供給量・時期によっては、接種時期が細分化される可能性があります。 |
新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
新型コロナウイルス感染症にかかるワクチン接種のために必要だとかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
滋賀県や多賀町が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。
問い合わせ先 |
電話番号 |
相談時間 |
滋賀県警察相談窓口(県民の声110番) |
077-525-0110 |
8時30分から16時30分まで(月曜日から金曜日、祝日・年末年始を除く) |
滋賀県消費生活センター |
0749-23-0999 |
9時15分から16時まで(月曜日から土曜日、祝日・年末年始を除く) |
多賀町の集団接種会場(多賀町総合福祉保健センター「ふれあいの郷」)で接種を受けていただきます。
接種会場 所在地 : 滋賀県犬上郡多賀町大字多賀221番地1
電話番号 : 0749-48-8115
【効果】
ワクチンを接種することにより、新型コロナウイルス感染症の重症化や、発熱やせきなどの症状を予防することが期待されます。ファイザー社のワクチンは、臨床試験で発症を防ぐ有効性が95%と報告されています。
【副反応】
ファイザー社のワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。また、海外で、まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
製薬会社 |
ワクチンの種類 |
接種回数 |
接種間隔 |
ファイザー社 |
mRNAワクチン |
2回 |
通常3週間(1回目の接種から20日の間隔) |
アストラゼネカ社 |
ウイルスベクターワクチン |
2回 |
28日 |
武田/モデルナ社 |
mRNAワクチン |
2回 |
28日 |
※アストラゼネカ社および武田/モデルナ社は薬事承認前であり、すべて予定の情報です
※ファイザー社の新型コロナワクチンは令和3年2月14日に薬事承認されました
※令和5年12月11日以降は多賀町新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム(福祉保健課内)へ電話予約してください。
電話番号:0749-48-0070 受付時間:平日9時から17時まで
接種券が送付されてきたら、次の方法で接種日を予約します。
(1)多賀町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターに電話(午前9時から17時、土日祝日除く)をして予約
(2)パソコンやスマートフォンから専用の予約サイトで予約
以上2つの方法があります。
ただし、(1)のコールセンターは、時間帯によってはお待ちいただくこともありますので、(2)の予約サイトでの予約をお勧めします。
なお、予約された日時について、別途予約確認書を送付します。(接種当日持参ください。)
問い合わせ先 | 相談内容 | 対応時間 | 電話番号 |
多賀町コロナワクチンコールセンター 【4月7日開設】 | ワクチン接種の予約に関すること | 9時から17時まで(平日) | 0120-489-099 |
滋賀県新型コロナウイルスワクチン専用相談窓口 | ワクチンの副反応等の医学的知見が必要な相談 | 24時間対応 (毎日) | 077-528-3588 メールアドレス |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター | 新型コロナワクチンに関すること | 9時から21時まで(毎日) | 0120-761-770 |
「多賀町新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(初版)」を策定しました。今後、この計画に基づき、安全かつ円滑なワクチン接種を進めていきます。
多賀町新型コロナウイルスワクチン接種実施計画(初版)
多賀町福祉保健課 新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム
電話番号:0749-48-0070
ファックス番号:0749-48-0075
参考
厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
首相官邸 https://www.kantei.go.jp/
滋賀県 https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/316596.html#guide
厚生労働省Q&A https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
予防接種健康被害救済制度 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html